恋愛の年末調整してますか?相談者さんを勝手に応援するぱぷりこです。

今回の相談は30代女性のショーロンポーさん。「キャリアプラン」についてのご相談です。

・以前のチームでは楽しく仕事をしていたが、異動先ではチームとクライアントに馴染めない
・前のチームの同僚が楽しそうなことへ嫉妬の感情もあり、疲れてしまっている
・現チームと馴染めないのは、力不足の部分が大きく、克服は難しい
・転職・異動を考えている

9b5e1be4.jpg

誰もがぶつかるキャリアプランの悩み。ショーロンポーさんのお気持ちお察しします。私だったらまずは「現職で頑張る」を選択します。その理由は3つです。 

1,自分の力不足が原因である、という問題点がクリアである 
2,新しいチームに嫌な人間がいるなどの「人間関係」で悩んでいるわけではない 
3,転職・異動はいつでもできる 

■すぐ転職・異動をした方がいい場合 

人間関係が悪い場合です。正論で「仕事なのだから、苦手な人とも上手くやる努力をすべき」という人は多くいますが、他人を自分が望むように変えることはほぼ不可能です。 

他人や環境起因で「どうしても無理」と思う場合は、さっさとその場所から抜けだすことを考えるべきです。その場に居続けるためには「自分が変わる」という選択肢がありますが、それは「相手に対して何も感じないようにする」という心を殺す方向の努力なので、転職か異動にエネルギーを使った方が100倍、建設的。 

■「力不足」は新しい筋肉を鍛える成長のチャンス 

ショーロンポーさんの相談では、今のところ「職場の雰囲気が悪い」「嫌いな人がいる」という決定的な環境要因があるわけではなさそうです。 

今までと違うチームに配属されて戸惑うのは当然ですし、最初からうまくできるものではない、と割り切りましょう。「こんなこともできないなんて…」と卑下する必要はありません!同じ仕事をしていれば、慣れていくし、成果も上げやすい。しかし「成長」という観点でみれば、落とし穴になります。知らず知らずに「仕事」ではなく「作業」化しがちだからです。 

「力不足を感じる」ということは負荷がかかっていることを意味しています。足りないものを鍛え、自分をアップデートするチャンスです。 

■「力不足」の中身を明確にすべし 

とはいえ「向かない仕事」というのは存在します。適正がない仕事をするのは双方にとってマイナスです。「努力」は全てを叶えてくれる魔法ではない。例えば魚が地上を走りたいと願って地上に上がる努力をしても死ぬだけです。

そのため、検討違いの努力をする前に、現在の自分の「力不足」の中身をクリアにし、達成可能な目標にしましょう。 

一口に「力不足」といっても、事務処理能力・営業力・製品知識・業界動向など様々な観点があるため、正確に把握する必要があります。また、例えば同じ「事務処理」の問題でも、Office製品の知識不足、「確認不足」などの人的なミス、社内システムのオペレーション理解の問題、では対応が異なるため、最少単位まで分解し、対応策を設定しましょう。 

■中身が解れば期限と目標を決めてトレーニング! 

上記ができたら、スケジュールを決め、全力で頑張ってみましょう。我武者羅に努力してみた結果、「覆せないほどの力不足(=能力適正のなさ)」を感じたら、その時は迷わず異動・転職といった別の道を選べばおっけー! 

もしも別のキャリアを選ぶことになっても、「やり切った」ことはショーロンポーさんに自信を与え、次のキャリア選択にも絶対にプラスになります。頑張ってください!ぱぷりこでした。

仕事に悩んでいます。配属替えにより、チームともクライアントとも馴染めずに疲れてしまっています…


仕事の悩みをもっと読む

ぱぷりこ
801594d2fba0105fa98f4017f32b894e
 
恋愛ブログ『妖怪男ウォッチ』の中の人。妖怪男女にやたら遭遇するアラサー撒き餌女子。女子会では「ぱぷりこは私の占い師☆」という評価を得ることが多い。
Twitter:@papupapuriko。
http://papuriko.hatenablog.com/