CHIE様メイン画像01

こんにちは!CHIEです。
『スピリチュアル知恵袋』は、私の公式アカウントに頂いた質問に、私なりの言葉でお答えするコラムです。さて、LINE占いマガジン掲載の第5弾!今回は新規配信のコラムとなります。多くの人が気になっている「御朱印集め」のマナーについてお答えします!

第60回は「入門!御朱印集め」
「御朱印集め」に興味はあるけれども、具体的にどこで、どうやってもらえるの?そのときのルールやマナーってあるの?など、実際わからないことも多いですよね。その疑問にお答えいたします。

---------------------------
CHIEがお話させていただきます!入門!御朱印集め
---------------------------

「パワースポット巡りが趣味!」という方は多いと思いますが、一緒に御朱印を集めてみるのも楽しみの一つです。

御朱印とは神社仏閣を訪れた際に、参拝した証していただける印のこと。

誰でも簡単に御朱印を頂くことが出来ますが、いただく際のマナーがあるので注意しましょう。


【まずは参拝を】

御朱印目的で神社仏閣を訪れる方が多いですが、いただく前に参拝をしっかりしましょう

前述した通り、御朱印は参拝の証です。

神様仏様にご挨拶をする前に、御朱印をいただくことは失礼にあたります
 きちんと参拝を済ませてから、社務所へ行って御朱印をいただきましょう。


【御朱印帳に書いてもらう】
 
御朱印をいただくには、「御朱印帳」という専用の帳面を持参していくのがマナーです。

「忘れたからノートに…」というわけにはいきません。

もし忘れてしまった場合は、御朱印が書かれた半紙だけでもいただけます。
 しかしこれも、神社仏閣によっては断られる可能性があります。

そういう時は「また来なさい」という神様からのメッセージと受け取り、再度訪れた際にいただくのが良いです。


【いただいた御朱印は大切に扱う】

勘違いされやすいのですが、観光地などでもらえる記念スタンプとは意味合いがまったく違います

御朱印は、御守やお札と同じく神仏や寺社名が書いてありますので、神様や仏様の分身です。

また、書いてくださる方は心を込めて一字一字ていねいに書き押印してくだるので、印刷物などとは違い、まったく同じ物はありません

あなたのためだけに書いて頂いたものですから、粗末に扱わないように注意して、大切に保管しましょう。

理想は神棚か仏壇に御朱印帳を置いてほしいのですが、難しい方は引き出しなどに入れて保管するのでも構いません。
私自身も家に神棚がないので、棚の上に置いています。

大切にする気持ちがあれば大丈夫だと思いますよ。

御守りをせっかくいただいてもうっかり紛失してしまったりしますが、御朱印だときちんと管理できるから良いですよね。

御朱印には参拝した日付が記載されているので、後から見返すとその時の思い出や、いい景色が蘇ってきますよ

参拝した証に、思い出として、ぜひ皆さんも御朱印集めを始めてみてください。



CHIEへのご質問は公式アカウントから…
LINE>その他>公式アカウント>芸能人>CHIE>ホームのコメントからご質問くださいね。
chiesp

友だち追加数


 LINE占いCHIEのピックアップメニューはこちら♪ 

◆知ると自信がつく! あなたの本当の魅力と周りからの評価…
http://nav.cx/dWO39oT
◆こっそり伝授★あなたにピッタリのスピ世界の覗き方…
http://nav.cx/5nmpx2Q
◆【警告※大事件発生!?】二人に起きるトラブル…
http://nav.cx/ie7i73d

LINE占い CHIEトップへ
http://nav.cx/gRb78jI