第28回 トイアンナの勝手に応援所
苦手な人が同じ職場に戻ってくることになりました。仕事ができる人なので、出来てないところを責められるかと思うと、今からストレスです。なるべく反抗はしないように聞き役に徹するつもりではいるのですが…
苦手な人が同じ職場に戻ってくることになりました。仕事ができる人なので、出来てないところを責められるかと思うと、今からストレスです。なるべく反抗はしないように聞き役に徹するつもりではいるのですが…
職場の悩みをもっと読む
トイアンナとは?

人気コラムニスト, ライター。ブログ『外資系OLのぐだぐだ』をはじめ、 人の生きざまを分析する文章でファンを獲得し月間50万PVを記録。
http://toianna.hatenablog.com/
「仕事ができる人」ってどんな人でしょうか。どうも、トイアンナです。今回は仕事ができる人に詰められることを心配しているひさえさんのLINE占いから、ご相談を解決してまいります。
苦手な人が同じ職場に戻ってくることになりました。仕事ができる人なので、出来てないところを責められるかと思うと、今からストレスです。なるべく反抗はしないように聞き役に徹するつもりではいるのですが…
仕事ができる人は他人を詰めたりしない
「仕事ができる人から詰められるのがつらい」と感じている方へ大声で叫びたいのですが、仕事ができる人は他人を詰めたりなんてしません。仕事ができる人であれば、チーム全体の成績が上がるよう努力するはずだからです。
本当に「仕事ができる人」であれば、会社全体の業績を上げることを常に意識して仕事しています。いくら自分が成果をあげていても、会社が損失を被ったら意味がないからです。その観点から「同僚や部下を詰める人」を見るといかがでしょうか。同じ社員の業績を下げたり、辞めさせたりしてしまう人材は企業にとってリスクでしかありません。
仕事ができる人は人を育てる
先述のように「人のミスを詰めることが仕事だと思っている人」を、グッド・プレーヤー、バッド・マネージャーと呼んだりします。現場の社員(プレーヤー)としては優秀なのですが、管理職(マネージャー)としては半人前なのです。
逆に仕事ができる人は「どうしたらチームが気持ちよく働けて、全体の成果が上がるだろう?」と考えます。怖い社員に萎縮しているスタッフが出てきたらそれとなくお茶へ誘って話を聞いたり、自分が間に入って謝ったりするリーダーシップを発揮できる人こそ「仕事ができる」人なのです。
バッド・マネージャーに当たってしまったら
しかし同僚は選べないもので、傍にグッド・プレーヤー、バッド・マネージャーが来てしまったら仕方がありません。下記のような行動で、自分の身を守りましょう。
1,この人は「仕事ができないんだ。プレーヤーとしては優秀でも、マネージャーとして発展途上なんだ」と考えて心に余裕を持つ
2,バッド・マネージャーを育てるには、どんな行動を自分がとればいいか「自分がマネージャーだと思って」考えてみる。自分がチームを強くするリーダーになる。
3,無理をしない。「眠れなくなったら休職して転職活動する」のように、自分で撤退するボーダーラインをあらかじめ決めておく。
仕事仲間に1人でも「グッド・プレーヤー、バッド・マネージャー」が来てしまうと、雰囲気が一気に悪くなりますよね。そういう相手が来たら「無理はしない」を第一に、自分こそがリーダーだと自覚して行動してみてください。職場環境が少しでも改善することを願っています!
苦手な人が同じ職場に戻ってくることになりました。仕事ができる人なので、出来てないところを責められるかと思うと、今からストレスです。なるべく反抗はしないように聞き役に徹するつもりではいるのですが…
職場の悩みをもっと読む
トイアンナとは?

人気コラムニスト, ライター。ブログ『外資系OLのぐだぐだ』をはじめ、 人の生きざまを分析する文章でファンを獲得し月間50万PVを記録。
http://toianna.hatenablog.com/
コメント