がんばってきたあなたへ贈るトイアンナの「生きづらさ」診療所 49
著/トイアンナ

こんにちは、トイアンナです。「何をしてもダメな日」ってたまにありませんか? 私も先日、書類にコーヒーをぶちまけてタオルを取りに行こうとしたら転んでひざを強打、うめいていたら虫が口に向かって飛び込んでくるという事件があり、さすがに凹みました。

以前はこういう日があると「私って何てダメなんだ……」と立ち直れず、落ち込んでいるからさらにミスを誘発していました。あるいは落ち込んでるからダメなんだと、買い物で発散しようともしたこともあります。けれど、こういうときもきちんとヘマをするのが「何をしてもダメな日」ってものです。うっかり試着したままお店の外へ出ようとして防犯ブザーを鳴らしました。

人間のように寝る猫

ダメな日があることを受け入れる

こんな時はまず、無理やりなポジティブシンキングを諦めるのが肝心です。だって、何をしてもダメなんですもの。そして「今日は何をしてもダメな日なんだ〜」と声に出してでも受け入れてしまいましょう。そうすることで、自分が悪いのではなく、今日だけダメなんだと気づけるからです。

その上で「何かをしようとする」自分を手放しましょう。今日はきっとそういう日じゃないんです。あなたが会社員なら経費精算や重要ではないメールの返信など「心を使わずにできる仕事」へ取り組むのもよさそうです。あなたにお休みが必要なのと同じように、「ツキ」にも休暇があります。

特に占いを好きな方は「水星逆行」や「厄日」といった言葉が腑に落ちるのではないでしょうか。ダメな日はじたばたするより、じっと休む方がいいときもある――。先人は、それを上手に説明する言葉を持っていたのです。

それでも頑張りたいあなたへ「一生懸命休む」ススメ

でも、仕事がある、自分に課したノルマがある。そうして自分を甘やかせない方もいらっしゃると思います。そういった方へ「休んでいいんだよ」と申し上げても、かえってプレッシャーに感じてしまうかもしれません。もし当てはまるなら、あらかじめ休む日程を組んでおくのも手です。

たとえば週に1度、カレンダーへ「休む日」と記入して朝9時から17時まで一切予定を入れないようブロックしてしまいましょう。目に見える形で休暇を入れると、まじめな人ほど忠実に休めるようになります。いつも頼まれた仕事や相談を空き時間へ引き受けてしまっては休めずに倒れてしまう、そんな方こそ「頑張って休む予定」を入れるべきなのです。

「何をやってもダメな日」を防ぐことはできませんが、あらかじめ疲れを減らすことはできます。そのためにも「一生懸命休む」ことも大切。心に有給休暇をあげて、たまにはゆっくりなさってくださいね。

トイアンナとは?
人気コラムニスト, ライター。ブログ『トイアンナのぐだぐだ』をはじめ、人の生きざまを分析する文章でファンを獲得し月間50万PVを記録。
http://toianna.hatenablog.com/